注文住宅を考える方へ!住宅ローン金利、これからどうなる?知っておきたいポイント

注文住宅を購入する際にほとんどの人が活用する「住宅ローン」。最近では、金利上昇に不安を感じる方も多いのではないでしょうか。また、借入額を減らすために頭金を貯めている方も多いと思います。この記事では、住宅ローンの金利上昇に関する考察や、頭金がどのくらい必要なのかを解説していきます。
目次
- ・住宅ローンの金利には大きく3種類ある
- ・今後の金利はどうなる?
- ・仮に金利が1%上昇すると支払い額はどう変わる?
- ・年収から逆算!住宅ローンはいくらまでに抑えるべき?
- ・注文住宅の頭金(自己資金)はいくらが相場?
- ・住宅ローン利用時に頭金を用意するメリットとデメリット
- ・まとめ
住宅ローンの金利には大きく3種類がある
◆固定金利
住宅ローン返済期間中に適用金利が変わらない金利タイプのことを、固定金利と言います。返済開始直後は、変動金利よりも金利が高い傾向にありますが、変動金利の金利上昇幅によっては、固定金利の方が金利が低くなる可能性があります。
◆変動金利
住宅ローン返済期間中に適用金利が変わる可能性がある金利タイプのことを、変動金利と言います。返済開始直後は、固定金利や一定期間固定金利よりも金利が低く設定されていることが一般的です。
6ヵ月に1回ほど、適用金利の見直しがあります。金利が変わらない可能性もあれば、増えたり低くなったりする可能性もあるため、総返済額に影響があります。
◆一定期間固定金利
最初の一定期間のみ固定金利で、一定期間終了後に変動金利になるタイプのことを、一定期間固定金利と言います。
一定期間の長さは商品によって異なります。期間が短いほうが、適用金利は低くなる傾向にあるため、返済開始直後の金利を重視する場合は期間が短いタイプを、金利が変動する時期をできるだけ遅らせたい場合は期間の長いタイプを選びましょう。
今後の金利はどうなる?
2024年7月に日本銀行は、政策金利を利上げすることを発表しました。利上げとは、金利を引き上げることによって企業の借り入れや個人の消費を控えさせ、インフレを抑制することを目的としている政策です。
また2024年9月には日本銀行の金融政策決定会合が行われ、政策金利は据え置きされることが決定されましたが、植田総裁は会見で、経済の状況を確認した上で2024年の間にもう1度利上げをする可能性もあると発言し、注目されました。
現在、日本では変動金利の住宅ローンを利用している消費者が多くいます。短期金利が引き上がることによって、利息の支払いが増えることが考えられるでしょう。
仮に金利が1%上昇すると支払額はどう変わる?
住宅ローンの金利が1%上昇すると、毎月の返済額や総返済額が大きく変わります。「借入額3,000万円・35年ローン」と仮定して試算してみましょう。
上記の表のように、金利が1%上昇すると毎月の負担が1.4万円増え、総返済額は588万円増加します。毎月の返済額で見ると許容範囲内と感じそうですが、総額で見ると大きく変わることが分かりますね。
年収から逆算!住宅ローンはいくらまでに抑えるべき?
大切なのは借りられる金額ではなく、無理なく返し続けられる金額です。一般的に、借りられる金額は年収の25〜35%が目安と言われていますが、無理せず返し続けられる金額の理想は、手取り年収の20〜25%と言われています。年収別に、月々の返済目安表をみてみましょう。
この表はあくまで目安表です。長期的なライフプランを考えながら、無理のない住宅ローンを選びましょう。
注文住宅の頭金(自己資金)はいくらが相場?
注文住宅の頭金は、一般的に購入価格の約20〜25%を目安に準備しておくのが良いと言われています。実際に、国土交通省が発表した「令和3年度 住宅市場動向調査」によると、注文住宅における自己資金額は1,203万円、自己資金比率は23.5%でした。
ですが、必ず頭金を用意しなくても全額を借り入れできる住宅ローンもあります。次の章では、頭金を用意するメリットとデメリットをお伝えします。
住宅ローン利用時に頭金を用意するメリットとデメリット
◆メリット
- 借入金額を減らせる
- 同じ返済額で比較した場合に、返済期間が短くなる
- 総返済額を減らせる
- 金融機関によっては、金利の引き下げを受けられる住宅ローンもある
◇デメリット
- 一時的に預貯金が減るため、急な出費への対応ができない
- 住宅ローン控除はローン残高に対して控除額が決まるため、恩恵が少なくなる可能性がある
メリットとデメリットを理解して、ライフスタイルに合わせた返済計画を立てましょう。
まとめ
住宅ローンは、ライフプランを考慮しながら計画することが大切ですね。ですが、住宅購入は人生の中で大きな買い物です。お金のことで不安がある人は、下記のイベントにご参加ください!今話題の「補助金」のお話も!